Q&A

Q.持続可能な農福連携とは何ですか?

A.農業者や福祉事業所や障がい者自身が成長していくことで長く連携が続くことを意味します。例えば、農家と福祉と企業が連携した農福産連携モデルでそれぞれが共に経済的に発展する農福産連携モデルがあります。具体的には、農家の人手不足を解消し農家が事業拡大ができるように、企業が障がい者を雇用し障がい者を社員として雇用し人材育成に努めながら、農家から受託作業を障がい者と共に作業効率化を図りながら農家の発展に貢献する連携です。企業は障がい者雇用と地域農業の発展という社会的貢献(CSR)を果たすことができることと、福祉事業者は障がい者の一般就労支援を果たせ、障がい者自身は納税者として安定収入を得ることができます。このように農業と福祉と企業と障がい者自身もそれぞれが経済的発展することで持続可能となる連携モデルがあります。

Q.農福産連携ができる環境は何ですか?

A.農業を拡大しようと思っている複数の農家があり、企業が障がい者採用するための一般企業就労希望する障がい者がいる地域であれば可能です。人手が必要なとしている畑仕事があり、障がい者が通勤できる公共交通がある地域ということになります。また、農作業については企業が雇用する農福サポーターが障がい者と共に多岐にわたる農作業に対応できます。農作業は障周年で仕事があることが望ましいですが、複数の農家で一年を通じて農作業ができるので、必ずしも大規模農家が必ずしも無くてはならない訳ではありません。

Q.露地園芸と施設園芸のどちらがいいですか?

A.施設園芸(ハウス)の方が気候に左右されないため望ましいですが、多くは露地での農作業を行ってますのでどちらでもできます。

Q.作業受託または委託の対価はどのようになりますか?

A.出来高払いにするのが望ましいです。例えば、1㎏あたり〇〇円という設定などです。障がい程度で作業が遅い人がいるので一律時間単価で決めるのは難しいので、出来高で単価を決めることで、農家にとっては負担が増えるわけではありません。また、受託側も障がい者が仕事に慣れてきてパフォーマンスが上がれば結果的に受託料の向上が図れ、農家にも受託側にも公平な価格設定となります。

Q. 農福連携は福祉事業所との連携が多いようですが?

A. 農福連携と言われるようになったのはここ10年前ぐらいからですが、それ以前から農福連携はありました。農家が障がい者を雇用するモデルや、福祉事業所から農家に作業に行くモデルです。また、福祉事業所が農地を借りて障がい者による農業を行っているモデルもあります。なかなか一般就労が難しい障がい者が農作業を通じて野菜作りの楽しさや作った野菜を販売することでやり甲斐を感じながら工賃を得るなど、いろいろな農福連携があります。

農福産連携は、ここに特例子会社(企業)が一緒に連携することで、障がい者が一般企業就労して農業分野で業務として働くというモデルで、一般的には企業で働ける比較的軽度の障がい者が農作業をする農福連携モデルになります。いずれも障がい者が農業分野で働くという大事な取り組みです。

経 営 理 念

ノーマライゼーションの実現

事 業 内 容

農福連携特例子会社連絡会の運営-

 

-農福連携に関する執筆・教材制作-

 

―農福連携技術支援者の育成・普及-

 

代 表 理 事

所 属 団 体

農福連携特例子会社連絡会(会長)

 

・一般社団法人 日本農福連携協会

 

・農園型障害者雇用問題研究会

 

・NPO法人 わかくさ福祉会

 

浜松市ユニバーサル農業研究会

 

 

・表千家(講師)

 

・NPO法人 読書普及協会(理事長)

 

・米国プロテニス協会(公認コーチ)

 

種生物学会

法 人 実 績

【講演・講義】

 

テーマ:

 

当事者の能力開発事例
農福連携技術支援者育成研修
企業参入型ノウフクの動向・成功事例 等

 

実績

 

農福連携技術支援者育成研修講師
静岡県様主催(2020-23年)
三重県様主催(2021-23年)
北海道様主催(2023年)

 

・農福連携ブランドづくりセミナー
株式会社マガジンハウス様主催
農林水産省様協力

 

・農福連携コーディネーター養成講座
JA湘南様TAC担当職員向けセミナー
湘南NPOサポートセンター様主催

 

JAしみず様対象 農福連携サポーター研修
静岡県様主催

 

・千葉市アドバンス研修農業経営講義
「農福連携と経営」
株式会社マイファーム様主催

 

・農業者向け「障がい者雇用に関する研修会」
埼玉県様主催

 

・農福連携人材育成研修会
「農業と福祉をつなぐ人材に期待されること」
鹿児島県様主催 於)奄美市名瀬

 

・「農福連携視点の事業戦略」
株式会社パソナ農援隊様主催
於)沖縄県総合福祉センター

 

・専門選択科目「農業と福祉」
・職員研修
「農業におけるコーチングの可能性」
三重県農業大学校

 

他多数

 

【コンサルティング】

 

パーソルサンクス株式会社
(2019年度-2022年度)

 

株式会社電通そらり
(2019年度・2020年度)

 

株式会社農協観光様(2020年度)

 

電通グループ農福連携コンソーシアム様
(2021年度-現在)

 

パーソルダイバース株式会社様 等
(2023年度-現在)

 

【茶会】

 

世田谷区農福連携事業
於)世田谷区粕谷圃場(野点て)

 

コクヨ株式会社
社内研修

 

 

【メディア掲載】

 

・2018年1月 Khmer Times

 

・2019年1月 はままつのユニバーサル農業

 

・2022年7月 Yahoo News・南海日日新聞

 

・2022年12月 日本経済新聞毎日新聞

 

・2023年7月 北海道新聞・日本農業新聞

 

・2023年12月 文藝春秋

一般社団法人ノーマポートは神奈川県SDGsパートナーとして、持続可能な農福連携の実現に向け、障害者が安心して安全に働ける仕組みづくりをしています。

 

「農福検定」商標登録機関第6445397号