
一 般 的 定 義
農福連携とは、障害者等が農業分野で活躍
することを通じ、自信や生きがいを持って
社会参画を実現していく取組です。
農福連携に取り組むことで、障害者等の就
労や生きがいづくりの場を生み出すだけで
なく、担い手不足や高齢化が進む農業分野
において、新たな働き手の確保につながる
可能性もあります。
農業と福祉(障害者)の連携という狭い意
味で捉えられがちな農福連携ですが、農の
向こうには農林水産業や6次産業などがあり、
福の向こうには障害者だけでなく、高齢者、
生活困窮者、触法障害者など社会的に生き
づらさがある多様な人々が包摂されます。
2019年6月に発信された農福連携等推進ビジ
ョンでは、「農福連携を、農業分野における
障害者の活躍促進の取組にとどまらず、ユニ
バーサルな取組として、農業だけでなく様々
な産業に分野を広げるとともに、高齢者、生
活困窮者、ひきこもりの状態にある者等の就
労・社会参画支援、犯罪・ 非行をした者の立
ち直り支援等にも対象を広げ、捉え直すこと
も重要である。」と明記されました。その後
多くの場面で「農福連携」から「農福連携等」
と表現されるようになった背景には、農と福
のもつ意味の広がりが生み出す新たな価値へ
の期待が込められています。
(農林水産省HPより引用)
アジールとしての農福連携
弊社は農福連携にアジールとしてのロー
ルを少し添えたいと考えています。
アジールとは避難所のことです。
現代風に言えば、生きずらさを抱えて歩ま
れる方々が一度、世間的に無縁となって農
業をするモデルにもなりうると視ているの
です。
フラジャイルな方々の農業参入が当たり前
の時代になったら、農福連携や障害者雇用
といった言葉もよい意味でなくなるのかも
しれませんね。弊社はそのような未来を実
現したく考えています。
ポスト資本主義
さて、弊社はこのような農福連携にそれ以
上の可能性を視ています。
ご存じのようにSDGsをはじめとした地球全
体の持続可能性が危惧される時代になり、
資本主義過多による弊害が露骨になってま
いりました。
安易な西欧化をする以前、そもそも日本の
暮らしはSDGs的でした。
もちろん経済活動はあったものの、大量生
産ならびに大量消費とは対照的なあり方で、
里
都 山
都と里と山といったみっつの場が循環する
ことで経済がまわっていたのです。
都の帝から里の長者へと利権が与えられ、
ここが現代では妙に映るかもしれないです
が、その長者は山の呪法者に米を渡してい
たのです。そして、その呪法者が都に祈り
を奉げていました。
お金(米)の支払いが穢れの祓いだったこ
とがわかりますか。つまり、
払い=祓い
だったということです。このふたつのハラ
イが意外と資本主義過多で滅びようとして
いる人類に有効なのではないかと考えてい
ます。
弊社としましては日本の里山が再生してい
くような営みのきっかけにまで農福連携を
もっていけるよう精進してまいります。
代表理事 高草雄士
▶推薦図書
『無縁・公界・樂』
網野善彦著
江戸時代の無縁寺には、例えば
亭主から逃げてきた女房が駆け込
んできました。その時代は嫁から
離婚をするというのが認められて
いなかったので、無縁寺に駆け込
んできたのですね。たとえ亭主に
追いかけられても、櫛のような嫁
が身につけているものを寺に投げ
こめばセーフというルールがあっ
たくらいです(笑)。そのような
社会的な生きずらさをかかえた方
々のアジールとなった結果、無縁
がゆえの信頼をされ、お金を預け
られるという現象も起こりはじめ
ました。アジールを深めたい方に
は必読の一冊です。
#ノウフク
#農福連携
#アジール
#農福連携の定義