福祉

生産性につながる人材育成方法【利き目入門】

  • 閲覧数:4724

ー 記事の対象 ー

農福連携における人材育成ご担当者
障害者の農作業技術を伸ばしたい支援者

初対面の人の利き目を判断する方法

この赤ん坊の利き目がわかりますか。

目というのは、古代の海底にいた魚の額に誕生した器官でした。光を感じるために脳の一部が外にでてきたとイメージされるとよいでしょう。俗にいう第三の目のはじまりだったのかもしれませんね。

目が不自由な方たちが運動会をされた際にハチマキなしではまっすぐ走れたのに、ハチマキをしてから走り難くなったという事例もあります。現代人でも、微かに額で光を感じている可能性があるわけです。

その後、ご存じのように地球上の生物の目はふたつが主流となりました。なぜか生物には目や耳、手足といった対となるものが多く、これもまた不思議なのですが、大概はそこに「利き」ができました。おそらく右左で機能もまったく異なるのでしょう。兎にも角にも、目にも利きができたのです(ちなみに利き肺もあります)。

 

閑話休題。赤ん坊にとって右目(向かって左側の目)の方が左目よりも真っすぐにこちらを見ているのがわかりますでしょうか。できれば左右の目力の差も感じてみてください。

そう、この赤ん坊の利き目は右なのです。

利き目から学習パターンを分類する

利き目は脳の近くにある関係もあり、学習パターンと直結する傾向にあります。すなわち、

利き目右:左脳型。論理的に言葉で学習。

利き目左:右脳型。感性的にイメージで学習。

と分類できます。農福連携において、利き目が右の方に農作業指示をする場合、ステップバイステップで論理的に説明するのが特性に適しています。例えば、

1、まず抜いてよい草かどうか判断しましょう。
2、次に右手で草をつかんで、抜きましょう。
3、抜いた草は左手で身体の横に置きましょう。

といった具合です。

一方、利き目左の方に農作業指示をする場合、言葉よりもイメージで絵的に示した方がよいので、農家や支援者が実際にまず見本を見せた方が伝わりやすいです。

▶参考記事:作業細分化

このような身体的アプローチで、お互いの特性を知り、農作業をともにしていく機会も、現代生活においては注目をされるべきものかもしれませんね。

利き目から学習パターンを分類する

このような作業指示を支援者は可能でしたら、同じ利き目同士をあわせていくとさらによいでしょう。なぜなら、基本的に利き目と利き目を合わせた方がディスコミュニケーションが少ないからです。要するに支援者は障害者の利き目に合わせてご自身が合わせる目を変えて、障害特性と利き目の特性にあった作業指示ができたら、障害者はより安心して農作業ができるわけです。

 

さらには農作業をする適切な配置も利き目から導くことができます。並んで農作業をする際、左右の配置を変えても意味がないと思われがちですが、実際はお互いがしっくりくる配置が左右でもあります。その感覚が利き目からくることも少なくありません。

これ以外にも多々ございますが、まず入門編では利き目を知ってしていただき、上の観点を現場でとりいれることをご検討ください。

▶参考記事:研修会参加者の感想

また、できれば講演会やセミナーも利き目に基づいた席替えをすることをお勧め致します。

正面向かって右側の席には利き目が右の参加者に、左側の席には利き目が左の参加者に座っていただきましょう。もっとも日本人の約7割が利き目右ですから、右の座席優位です。

利き目が右の方の学習パターンは左脳型で論理的に言葉で理解される方が多いので、そちらのグループの前にはステップバイステップで言葉を板書していきます。

一方、利き目が左の方の学習パターンは右脳型で感性的にイメージで理解される方が多いので、そちらのグループの前には全体の雰囲気がわかるような映像を流しています。

こちらも機会がございましたら、お試しください。

 

言葉で伝えるのが苦手な方とも一緒に働いていく農福連携だからこそ、目でものを言い、目でものを聞く姿勢が大切なのです。

数年くらいで通行人の方々の利き目が歩いているだけでわかるようになりますよ。

経 営 理 念

ノーマライゼーションの実現

事 業 内 容

農福連携特例子会社連絡会の運営-

 

-農福連携に関する執筆・教材制作-

 

―農福連携技術支援者の育成・普及-

 

代 表 理 事

所 属 団 体

農福連携特例子会社連絡会(会長)

 

・一般社団法人 日本農福連携協会

 

・農園型障害者雇用問題研究会

 

・NPO法人 わかくさ福祉会

 

浜松市ユニバーサル農業研究会

 

 

・表千家(講師)

 

・NPO法人 読書普及協会(理事長)

 

・米国プロテニス協会(公認コーチ)

 

種生物学会

法 人 実 績

【講演・講義】

 

テーマ:

 

当事者の能力開発事例
農福連携技術支援者育成研修
企業参入型ノウフクの動向・成功事例 等

 

実績

 

農福連携技術支援者育成研修講師
静岡県様主催(2020-23年)
三重県様主催(2021-23年)
北海道様主催(2023年)

 

・農福連携ブランドづくりセミナー
株式会社マガジンハウス様主催
農林水産省様協力

 

・農福連携コーディネーター養成講座
JA湘南様TAC担当職員向けセミナー
湘南NPOサポートセンター様主催

 

JAしみず様対象 農福連携サポーター研修
静岡県様主催

 

・千葉市アドバンス研修農業経営講義
「農福連携と経営」
株式会社マイファーム様主催

 

・農業者向け「障がい者雇用に関する研修会」
埼玉県様主催

 

・農福連携人材育成研修会
「農業と福祉をつなぐ人材に期待されること」
鹿児島県様主催 於)奄美市名瀬

 

・「農福連携視点の事業戦略」
株式会社パソナ農援隊様主催
於)沖縄県総合福祉センター

 

・専門選択科目「農業と福祉」
・職員研修
「農業におけるコーチングの可能性」
三重県農業大学校

 

他多数

 

【コンサルティング】

 

パーソルサンクス株式会社
(2019年度-2022年度)

 

株式会社電通そらり
(2019年度・2020年度)

 

株式会社農協観光様(2020年度)

 

電通グループ農福連携コンソーシアム様
(2021年度-現在)

 

パーソルダイバース株式会社様 等
(2023年度-現在)

 

【茶会】

 

世田谷区農福連携事業
於)世田谷区粕谷圃場(野点て)

 

コクヨ株式会社
社内研修

 

 

【メディア掲載】

 

・2018年1月 Khmer Times

 

・2019年1月 はままつのユニバーサル農業

 

・2022年7月 Yahoo News・南海日日新聞

 

・2022年12月 日本経済新聞毎日新聞

 

・2023年7月 北海道新聞・日本農業新聞

 

・2023年12月 文藝春秋

一般社団法人ノーマポートは神奈川県SDGsパートナーとして、持続可能な農福連携の実現に向け、障害者が安心して安全に働ける仕組みづくりをしています。

 

「農福検定」商標登録機関第6445397号