援農型:福祉ガ農業スル

いきなり農福連携入門レシピをはじめます。

一般的に農福連携は援農型と自前型にワケルこと
ができます。前者は障害者に支援者が同行して、
地域の農家に伺って農業するモデルで、農家の畑
で農作業のお手伝いをするわけです。農福連携入
門レシピは援農型からはいります。

レシピですので、しっかりと真似してくださいね。
料理のレシピに食材があるように、農福のレシピ
には人のロールがあります。つまりはどのような
役割で農福連携に参加するのかということです。

特に重要なロールは農業と福祉の架け橋として活
躍する農福連携技術支援者になります。

 

農福連携技術支援者研修は2020年にスタートし、
技術支援者つまり、農業版ジョブコーチ・農福連
携サポーターの育成を目的としたプログラムで各
都道府県ごとに開かれています。

例年、私が担当させていただいている単元は「農
福連携における作業細分化・難易度評価・作業割
当て」になります。大概は最終日になりますので、
最終試験前の責任をそこはかとなく感じての講義
をしているわけです(笑)。

静岡県の農福連携技術支援研修は2020年からやら
せていただいてまして、まいとし援農型の研修を
しています。

援農型というのは、福祉事業者や特例子会社が農家
のところに移動し、その圃場で農作業をしてから、
また事務所に戻ってくるというモデルになります。
援農型は浜松でCTCひなり株式会社がはじめた

ひなりモデル

としても注目を集めましたね。

閑話休題。静岡県の農福連携技術支援者研修では皆で
バスで地域の農家に移動し、そこで農福連携の基礎を
学びます。農家が指示してくださった農作業を細分化
し、障害者にわかりやすく伝える練習を実際の現場で
行うわけです。

このような援農型は農福連携におけるロール(役割)
を学ぶ上で有効なため、私は講演やセミナーでもこの
援農型をよく例示します。

 

皆さまはどのような役割の人がおいでたら、農福連携
がはじめられると考えられていますか?

 

当然、農家さんと障害をお持ちの方々は必須になりま
す。あとは上でも書きました農福連携技術支援者も非
常に大切な役割を担っておいでです。

実際、現場での農福連携が上手くいくかいかないかは、
農福連携技術支援者にかかっています。

では、この農家・障害者・技術支援者の3名がいれば、
最低限の農福連携が成立するかといえば、そうではあ
りません。

 

援農型の農福連携であれば、どの農家にどの障害者と
どの技術支援者のチーム(ユニットとも言います)で
伺うのかといった手配をする役割の方が必要です。

このロールが農福連携コーディネーターです。

援農型の農福連携コーディネーターは、現場の圃場で
はなく、事務所で各ユニットのマネージメントをして
いるわけです。

したがって、はじめての農福のレシピには、

・農家
・障害者
・農福連携技術支援者
・農福連携コーディネーター

といった人材(ロール)が必要ということになります。

 

ではまた。

 

▶参考
農福連携技術支援者研修シラバス
静岡県農福連携の推進

#静岡県
#援農型
#ノウフク
#農福連携
#ひなりモデル
#農福連携技術支援者
#農業版ジョブコーチ
#農福連携コーディネーター

 

MISSION

農福連携における

 

ノーマライゼーションの実現

事 業 内 容

―自治体への農福連携に関する講演-

 

―企業参入型農福連携の普及と促進-

 

農福連携特例子会社連絡会の運営-

代 表 理 事

高草雄士 | TAKAKUSA Kazuto

 

法 人 実 績

【講演・セミナー】

 

テーマ:

 

ノウフク入門
農福連携に関する経営
農福連携技術支援者研修
農福連携の動向・成功事例
農福連携コーディネーター育成講座 等

 

実績

 

・農福連携技術支援者研修講師
静岡県様主催(2020-22年)
三重県様主催(2021-22年)

 

・農福連携ブランドづくりセミナー
株式会社マガジンハウス様主催
農林水産省様協力

 

・農福連携コーディネーター養成講座
JA湘南様TAC担当職員向けセミナー
湘南NPOサポートセンター様主催

 

JAしみず様対象 農福連携サポーター研修
静岡県様主催

 

・千葉市アドバンス研修農業経営講義
「農福連携と経営」
株式会社マイファーム様主催

 

・農業者向け「障がい者雇用に関する研修会」
埼玉県様主催

 

・農福連携人材育成研修会
「農業と福祉をつなぐ人材に期待されること」
鹿児島県様主催 於)奄美市名瀬

 

・「農福連携視点の事業戦略」
株式会社パソナ農援隊様主催
於)沖縄県総合福祉センター

 

他多数

 

【主なコンサルティング】

 

パーソルサンクス株式会社
(2019年度-2022年度)

 

株式会社電通そらり
(2019年度・2020年度)

 

株式会社農協観光様(2020年度)

 

電通グループ農福連携コンソーシアム様
(2021年度-現在)

 

パーソルダイバース株式会社様
(2023年度-現在)

 

【メディア】

 

・2022年12月 日本経済新聞毎日新聞 等

 

一般社団法人ノーマポートは神奈川県SDGsパートナーとして、持続可能な農福連携の実現に向け、障害者が安心して安全に働ける仕組みづくりをしています。

 

「農福検定」商標登録機関第6445397号