事務所選びのルール

援農型の農福連携の場合、事務所をどこに
するかというのは非常に大切なテーマです。

 

基本的な考え方は2つあります。

・障害者が通える場所にあるのか。
・日々、農地に行ける場所にあるのか。

といった地理的要因はやはり吟味しなけれ
ばなりません。特例子会社等の企業であっ
たなら、障害者自身が公共交通機関で通勤
するといったパターンが多いです。駅から
事務所までの道の安全性も視野に入れて、
選ばれるとよいでしょう。

また、その事務所から車で30分以内の場所
に圃場がいくつかなければ、そもそも農業
ができません。片道30分ということは、毎
日往復で1時間を費やす必要があるわけです。

そこまで広くない畑がいくつもある地域が
農福連携と相性がよい地理になります。そ
のような圃場は機械化をしにくいからです。
そもそも福祉よりも機械の力を導入した方
がよい土地柄というのもございます。

農家の人手不足をなぜ福祉で補いたいのか?

その地域で事務所を決められるまえに、よ
く吟味なさってください。農道は狭いこと
も多いので、軽自動車での移動を検討され
ると、最初はよいかもしれません。

 

さて、まったく農福連携の事例のない地域
での事業を検討されている場合、

偶然を必然にしようとする姿勢

が大切です。たまたま見つかった古い日本
家屋の空き家を事務所にしてもよいでしょ
う。この場合は農福連携に空き家問題の解
決といった物語が添えられることになりま
すよね。

人は理論ではなく、物語で動きます。

農家も障害者もこれから生まれそうな物語
に共鳴して、動いてくださると一般社団法
人ノーマポートは考えているわけです。そ
して、そもそも農福連携自体が物語を生み
やすい社会的デザインであることも、忘れ
てはならない原点です。

少なくても援農型の農福連携は事業による
地域社会への貢献を農業と福祉の双方から
見つめていく必要があります。ふたつの物
語が重なりあって、また新たな物語が自ず
と生まれていくのです。

 

ではまた。

 

▶推薦図書
『トピカ』
ーアリストテレス著

#偶然
#物語
#空き家
#援農型
#事務所
#軽自動車
#農福連携
#ノウフク
#地域貢献

MISSION

農福連携における

 

ノーマライゼーションの実現

事 業 内 容

―自治体への農福連携に関する講演-

 

―企業参入型農福連携の普及と促進-

 

農福連携特例子会社連絡会の運営-

代 表 理 事

高草雄士 | TAKAKUSA Kazuto

 

法 人 実 績

【講演・セミナー】

 

テーマ:

 

ノウフク入門
農福連携に関する経営
農福連携技術支援者研修
農福連携の動向・成功事例
農福連携コーディネーター育成講座 等

 

実績

 

・農福連携技術支援者研修講師
静岡県様主催(2020-22年)
三重県様主催(2021-22年)

 

・農福連携ブランドづくりセミナー
株式会社マガジンハウス様主催
農林水産省様協力

 

・農福連携コーディネーター養成講座
JA湘南様TAC担当職員向けセミナー
湘南NPOサポートセンター様主催

 

JAしみず様対象 農福連携サポーター研修
静岡県様主催

 

・千葉市アドバンス研修農業経営講義
「農福連携と経営」
株式会社マイファーム様主催

 

・農業者向け「障がい者雇用に関する研修会」
埼玉県様主催

 

・農福連携人材育成研修会
「農業と福祉をつなぐ人材に期待されること」
鹿児島県様主催 於)奄美市名瀬

 

・「農福連携視点の事業戦略」
株式会社パソナ農援隊様主催
於)沖縄県総合福祉センター

 

他多数

 

【主なコンサルティング】

 

パーソルサンクス株式会社
(2019年度-現在)

 

株式会社電通そらり
(2019年度・2020年度)

 

株式会社農協観光様(2020年度)

 

電通グループ農福連携コンソーシアム様
(2021年度-現在)

 

【メディア】

 

・2022年12月 日本経済新聞毎日新聞 等

 

一般社団法人ノーマポートは神奈川県SDGsパートナーとして、持続可能な農福連携の実現に向け、障害者が安心して安全に働ける仕組みづくりをしています。

 

「農福検定」商標登録機関第6445397号