農福連携という言葉は十数年前から市民権を
得てきましたけれども、障害者のお力をお借
りして農業を促進させていくといった取り組
みは昭和の時代から確認されています。
福祉ガ農業ヲスル
といった意匠になるでしょうか。また、実際
は少なくても江戸時代から農福連携の原型な
るものが行われていたと一般社団法人ノーマ
ポートでは推測しています。「農福連携」は
もちろん「福祉」や「障害者」といった言葉
などがなかった時代になりますね。
「農福連携」という言葉ができる以前からノ
ウフクは行われてきたわけです。
農家が肌感覚で自分の仕事を細分化し、その
一部を当時の社会的弱者に割りふって共生し
はじめました。村としての共同体での取り組
みではなく、農家個人での取り組みになりま
すね。
農福連携のはじまりは自前型でした。
なぜなら、福祉という分野ができたのは農業
よりも遥かにあとになるからです。福祉関係
者がおいでにならないのに、援農型の農福連
携は成立しませんよね。
わずか百年前の日本では、警察に届けさえす
れば、精神障害をお持ちの方を家の牢獄に閉
じこめておくことも可能でした。それほど福
祉的理解がなかった時代が永かったのです。
対照的に、農業は弥生時代から農業を中心と
した集落や市場ができてきたわけです。
世界史的に見ても、農業革命はメソポタミア
・イラン高原・レバノンの三角地帯で起こり、
・紀元前6000年:レヴァント地方
・紀元前5000年:エジプト・ヴァルカン
・紀元前4000年:イタリア・フランス
・紀元前3500年:インド・極東・アメリカ
へと伝播してまいりました。それと同時に、
小麦を貝殻でできた衣装や琥珀、黒曜石とい
ったものと物々交換する営みも発展し、市場
の原型ができたと言われています。販路でお
悩みの自前型農福連携関係者の方にとっては
ヒントになる歴史ではないでしょうか。
農業と福祉では歴史の永さがまったく異なる
ことは覚えておいてください。
人の初期の営みであった農業と比較的、最新
の概念である福祉を和合させた編集に、農福
連携の味がでてくるわけです。特例子会社も
山東京伝が株式の原型を考案していた江戸時
代と較べると、かなり近年の仕組みに感じて
しまいますね。そして、農業&福祉という新
旧があわさったことで、
農業ガ福祉スル
といったベクトルが生まれてきます。
園芸療法や認知療法的なベクトルですけれど
も、農作業をすることで障害者の成長機会や
自己実現につながっていくという考えになり
ます。
こうして農業と福祉が互いに意味を深めてい
く方法をリバースエンジニアリングと言いま
したね。
アフターコロナになってもなお、過多な資本
主義から降りられない私たちに、農福連携は
何かとても大切なことを生みだそうとしてい
ます。
ではまた。
#福祉
#農業
#自前型
#ルーツ
#農福連携
#ノウフク
#農業革命
#福祉ガ農業スル
#農業ガ福祉スル
#リバースエンジニアリング