圃場選びのルール

自前型の農福連携をはじめるにあたり、大切なのが
圃場選びです。ノウフクという以上、農業的な視点
と福祉的な視点の両輪で圃場を考えるのが自然では
ないでしょうか。

農業からみた圃場選び

まず農業的な視点で圃場を考える際には、その圃場
候補地の土が重要になってきます。都心型の農福連
携では、もともと駐車場等で使用されていた土地を
圃場にする事例も少なくありませんし、全国的にも
耕作放棄地を再び農福連携でといった取り組みがな
されています。

圃場候補地の前身が何であったか?

これは土質と大いに関係するところです。土質は粘
土から礫までの混入率で数値化されることもありま
すが、まずはご自身の肌で土を感じてみましょう。
意外とそこにいて気持ちいい場所かどうか感じるこ
とも大切です。あなたがあまり気持ちのよい場所で
ないと感じる土地でしたら、やはり農作物も育ちに
くい可能性が高いですよね。また、

そこで鳥は鳴いていますか?

鳥がいれば虫がおり、虫がいれば良質な微生物がい
る可能性が高いです。自然に近い形で土作りをして
いくのか、あるいは化学的に土作りをしていくのが
適しているのかも、周辺環境を視野に入れて、決め
ていく必要があります。

 

福祉からみた圃場選び

一方、福祉的な視点で圃場を考える際には、障害を
お持ちの方が安心して安全に通える場所なのかを吟
味する必要がでてきます。

公共交通機関を使ってのアクセスも考えるべき重要
な項目のひとつです。また、圃場そのものの他に
イレや休憩場所も配慮がなされてますでしょうか。

場合によっては、園芸療法的な視点を組み込むこと
が可能な圃場もあるかもしれません。農業ガ福祉ス
という視点でしたね。

 

ノウフクそれぞれの視点に立って、慎重に圃場を選
んでいってください。できれば、空いた土地がある
からそこを農福で使って、無難な野菜を作っていこ
うというベクトルではなく、どのような野菜が地域
で求められていて、その野菜を作るのにどのような
土壌が適しているのかといったベクトルで計画をさ
れるとより良いです。

 

作付予定の野菜にあった土壌こそ、よい土地という
ことですね。

 

ではまた。

 

#自前型
#ルール
#農福連携
#ノウフク
#土壌改良
#耕作放棄地

MISSION

農福連携における

 

ノーマライゼーションの実現

事 業 内 容

―自治体への農福連携に関する講演-

 

―企業参入型農福連携の普及と促進-

 

農福連携特例子会社連絡会の運営-

代 表 理 事

高草雄士 | TAKAKUSA Kazuto

 

法 人 実 績

【講演・セミナー】

 

テーマ:

 

当事者の能力開発事例
農福連携技術支援者育成研修
企業参入型ノウフクの動向・成功事例 等

 

実績

 

農福連携技術支援者育成研修講師
静岡県様主催(2020-23年)
三重県様主催(2021-23年)
北海道様主催(2023年)

 

・農福連携ブランドづくりセミナー
株式会社マガジンハウス様主催
農林水産省様協力

 

・農福連携コーディネーター養成講座
JA湘南様TAC担当職員向けセミナー
湘南NPOサポートセンター様主催

 

JAしみず様対象 農福連携サポーター研修
静岡県様主催

 

・千葉市アドバンス研修農業経営講義
「農福連携と経営」
株式会社マイファーム様主催

 

・農業者向け「障がい者雇用に関する研修会」
埼玉県様主催

 

・農福連携人材育成研修会
「農業と福祉をつなぐ人材に期待されること」
鹿児島県様主催 於)奄美市名瀬

 

・「農福連携視点の事業戦略」
株式会社パソナ農援隊様主催
於)沖縄県総合福祉センター

 

他多数

 

【主なコンサルティング】

 

パーソルサンクス株式会社
(2019年度-2022年度)

 

株式会社電通そらり
(2019年度・2020年度)

 

株式会社農協観光様(2020年度)

 

電通グループ農福連携コンソーシアム様
(2021年度-現在)

 

パーソルダイバース株式会社様
(2023年度-現在)

 

【メディア掲載】

 

・2022年7月 Yahoo News・南海日日新聞

 

・2022年12月 日本経済新聞毎日新聞 等

 

・2023年7月 北海道新聞・日本農業新聞

 

一般社団法人ノーマポートは神奈川県SDGsパートナーとして、持続可能な農福連携の実現に向け、障害者が安心して安全に働ける仕組みづくりをしています。

 

「農福検定」商標登録機関第6445397号