野菜や花の種は大きく
・固定種
・F1種
にワケルことができます。前者は自家採種な
どによって代々の植物の性質が継がれてきた
種で、後者はメンデルの法則を背景とした品
種改良によりできたハイブリッド型で、実際
には自家採種ができません。
自家採種ができないという点で不自然であり、
F1種を危険視する風潮が一部ありますけれ
ども、一概にそう言い切れない部分も多々ご
ざいます。
また実際に農家の立場から考えると、固定種
は不ぞろいかつ収穫時期や収穫量も安定しな
いため、現在スーパー等に並んでいるのはほ
とんどがF1種になります。逆に言えば、固
定種の野菜が一般的に異様に映る可能性が高
いということです。とりあえずは、それぞれ
の特徴を、
・固定種:多様性重視
・F1種:均質性重視
としておさえておくとよいでしょう。F1種
があるからこそ、多くの方々が飢えずに生き
てこられたのです。
さて農福連携においてですが、長く同じ圃場
を使えそうならば、上の流れを踏まえつつ、
固定種にチャレンジする試みは大切になりま
す。なぜなら、固定種には代々その土地で生
きていく遺伝情報が備わっているため、中長
期的な視点で見ると、本来の有機農業が実現
できるからです。
地産地消
その地でできたものをその地で食べる姿勢を
重要視したとき、「その地でできた」意味を
有するのは固定種の方かもしれません。
しかし、前述した通り、農家では固定種だけ
を扱うのはハードルが高いのが実情でした。
種の多様性を考えた場合、今はF1種過多で
すから、自前型の農福連携で固定種を扱うと
いったことは障害者にとっても意義深いこと
だと一般社団法人ノーマポートでは考えてい
ます。
固定種の育成は持続可能な自前型の農福連携
だからこそ担えるロールのひとつではないで
しょうか。
ちなみにいわゆる染井吉野は明治以降に改良
されて誕生したF1種のクローンで、野生種
の山桜等と異なり、やはり染井吉野同士の種
はできません。
ではまた。