福祉

作業細分化【仕事の切り出しにお悩みの方向け】

  • 閲覧数:5510

ー 記事の対象 ー

農福連携技術支援者
障害者への仕事の切り出しにお悩みの方

農作業技術

農水省主催の農福連携技術支援者研修(農業版ジョブコーチ)における「技術」とは、主に次の3つに分けることができます。

☑作業細分化

☑難易度評価

☑作業割当て

 

農作業を分けて、障害特性を踏まえて難易度を数値化し、作業を適切に障害者に割当てられれば、一定の質を保てた支援ができるとういうわけです。

▶参考記事:農福連携技術支援者研修卒業生の感想

この記事では農作業技術において最初に学ぶべき「作業細分化」についてお伝えしていきます。

作業細分化
ー ワケルとワカル ー

障害者がわかりやすく作業できるように、作業を分けることを「作業細分化」といいます。物事はワケルとワカルことが少なくありません。

例えば、英語を5文型に分けて学習するのが日本では一般的ですが、英語をわずか5つに分けたからこそわかりやすくなっていますよね。言語学者によっては、英語を百以上の文型に分けていますが、これではかえってわかりにくくなってしまい、一般的とは言い難いです。

農福における作業細分化も同様で、ひとつの作業を3つ程度の工程に分けるのが現実的です。援農型では軽自動車で連携先の農家に行くことも多いですよね。その際に支援者が運転手のロールを担い、他3名の障害者とともに圃場へ向かうのが一般的ですので、簡単に申し上げれば、農作業を3つに分けて、その工程を3名の障害者にそれぞれ担っていただけくイメージです。

除草の作業細分化

それでは具体的に作業細分化を考えていきましょう。上の写真のように収穫前のキャベツ畑が現場だとします。知的障害者1名・精神障害者2名とともに作業します。農家からは農福連携技術支援者(農業版ジョブコーチ)に以下のような指示がありました。

「キャベツのあいだに生えている雑草をとっておいて」

さて、皆さんはどのように分けますか?

農家の指示をそのまま障害者にお伝えしても、なかなかうまくいきません。なぜなら、障害者おひとりおひとりのロール(役割)が不明確だからです。つまり、障害者自身がキャベツ畑で何をしてよいかわからないのです。わからないときは、どうしましたか? すぐに分けるのでしたね。ワケルことはワカルことでした。

つまり、キャベツ畑の除草作業をわかりやすいように分けていきます。これが作業細分化です。

除草の判断

さて、キャベツ畑の除草を作業細分化してみましょう。

除草なので雑草を抜けばよいだけの話なのですが、いざやってみると、とった雑草をどこに捨てるのかといったことも農作業に入りそうです。集めて少し離れたところに捨てる等のルールがある場合は、抜いた草をまとめて運搬する必要も出てきそうですね。すると、

1、草を抜く
2、草を運ぶ
3、草を捨てる

といった3工程に作業細分化ができそうです。そして、この3工程の難易度を考えて、障害者の性格や特性にあった作業をそれぞれに割当てていきます。

最初の「1、草を抜く」工程を例えば、障害者Aさんに「キャベツ以外の草を抜いてくださいね。キャベツの葉っぱが傷つかないようにお願いします」と作業割当てしたとします。しかし、何が原因かわかりませんが、Aさんは思うように作業が進んでいないようです。わからなかったら、分けます。さらに「1、草を抜く」の作業を分けると、

a、抜くべき草を選ぶ
b、キャベツが傷つかないように左手を置く
c、選んだ草を右手で抜いて、畝の脇に置く

といった具合に分けられるかもしれません。このように分けると、Aさんが実際にどこで苦労されているのかが見える化されていきます。もし「a、抜くべき草を選ぶ」で苦戦されているようでしたら、支援者が傍らでその判断をし、障害者Aさんが「b、キャベツが傷つかないように左手を置く」と「c、選んだ草を右手で抜いて、畝の脇に置く」作業を担えばどうだろうかと仮説が立てやすくなるわけです。

わかりやすくワケル

もちろん農法によっても除草のルールは異なってきます。自然農界隈では、抜いた草を草マルチにする事例も多いです。草マルチとはビニールマルチの代わりに草を用いて、畝に草を敷いていく作業のことです。すると、こちらの除草の作業細分化は、

1、根を残してハサミやカマで草を切る
2、切った草を運んで集める
3、集めた草でマルチする

といった3工程に分けられるかもしれません。このように分けた場合、「1、根を残してハサミやカマで草を切る」工程はハサミやカマを用いる分、難易度が上がりそうですよね。

2の「とった草を集めて運ぶ」工程は、例えば1で農作物ありの除草が厳しそうな障害をお持ちの方に対して、力仕事が大丈夫でしたら、とった草を集めて運ぶ作業に向いているかもしれないと仮説を立てることができます。ここでも、とった草をそのまま抱いて運ぶのか、それともネコのようなツールを使って運ぶのかといった条件設定をきちんと決めてから、作業細分化をしていきましょう。

3の「集めた草をマルチする」工程も、農作物のありなしで難易度が異なり、作業割当てをする相手も変わってきそうですが、このような工程の場合は作業の意義もチームに共有しておくとよいです。例えば、

「草マルチしてあげると、土がやわらかくなるんですよ」

といったことを共有しておくと、除草全体のやりがいにも繋がってきます。

▶参考記事:「僕らはひたすら土に草を置く」

まとめ

作業細分化の目的は「障害をお持ちの方々にやりやすい環境の下準備をする」ということです。

それ故に障害特性はもちろんのこと、その日のチームの状況によっても、行うべき作業細分化は異なってまいります。作業細分化はただ分ければよいというわけではないのです。難易度評価や作業割当てといった他の技法と相互に影響を与え合いながら、移ろっていくものになります。

ぜひ動的な作業細分化にもチャレンジなさっていってください。

▶推薦図書

経 営 理 念

ノーマライゼーションの実現

事 業 内 容

農福連携特例子会社連絡会の運営-

 

-農福連携に関する執筆・教材制作-

 

―農福連携技術支援者の育成・普及-

 

代 表 理 事

所 属 団 体

農福連携特例子会社連絡会(会長)

 

・一般社団法人 日本農福連携協会

 

・農園型障害者雇用問題研究会

 

・NPO法人 わかくさ福祉会

 

浜松市ユニバーサル農業研究会

 

 

・表千家(講師)

 

・NPO法人 読書普及協会(理事長)

 

・米国プロテニス協会(公認コーチ)

 

種生物学会

法 人 実 績

【講演・講義】

 

テーマ:

 

当事者の能力開発事例
農福連携技術支援者育成研修
企業参入型ノウフクの動向・成功事例 等

 

実績

 

農福連携技術支援者育成研修講師
静岡県様主催(2020-23年)
三重県様主催(2021-23年)
北海道様主催(2023年)

 

・農福連携ブランドづくりセミナー
株式会社マガジンハウス様主催
農林水産省様協力

 

・農福連携コーディネーター養成講座
JA湘南様TAC担当職員向けセミナー
湘南NPOサポートセンター様主催

 

JAしみず様対象 農福連携サポーター研修
静岡県様主催

 

・千葉市アドバンス研修農業経営講義
「農福連携と経営」
株式会社マイファーム様主催

 

・農業者向け「障がい者雇用に関する研修会」
埼玉県様主催

 

・農福連携人材育成研修会
「農業と福祉をつなぐ人材に期待されること」
鹿児島県様主催 於)奄美市名瀬

 

・「農福連携視点の事業戦略」
株式会社パソナ農援隊様主催
於)沖縄県総合福祉センター

 

・専門選択科目「農業と福祉」
・職員研修
「農業におけるコーチングの可能性」
三重県農業大学校

 

他多数

 

【コンサルティング】

 

パーソルサンクス株式会社
(2019年度-2022年度)

 

株式会社電通そらり
(2019年度・2020年度)

 

株式会社農協観光様(2020年度)

 

電通グループ農福連携コンソーシアム様
(2021年度-現在)

 

パーソルダイバース株式会社様 等
(2023年度-現在)

 

【茶会】

 

世田谷区農福連携事業
於)世田谷区粕谷圃場(野点て)

 

コクヨ株式会社
社内研修

 

 

【メディア掲載】

 

・2018年1月 Khmer Times

 

・2019年1月 はままつのユニバーサル農業

 

・2022年7月 Yahoo News・南海日日新聞

 

・2022年12月 日本経済新聞毎日新聞

 

・2023年7月 北海道新聞・日本農業新聞

 

・2023年12月 文藝春秋

一般社団法人ノーマポートは神奈川県SDGsパートナーとして、持続可能な農福連携の実現に向け、障害者が安心して安全に働ける仕組みづくりをしています。

 

「農福検定」商標登録機関第6445397号