伝統文化の継承と農福連携

農福連携は農家の人手不足を解消
するために普及した側面も強くご
ざいまして、その点で伝統文化の
継承にも強い期待を受けていると
云っても過言ではありません。

例えば、パーソルサンクス株式会
社のとみおか繭工房では、文字通
り養蚕の継承を農福連携でされて
おいでです。かつては盛んであっ
た養蚕業も時代の流れとともに衰
退。あと一年遅かったら、その継
承はとても間に合わなかっただろ
うと個人的に感じています。

 

養蚕に限らず、先人たちが紡いで
きた叡智が今立ち消えようとして
います。今というのは、あと一年
でといった悠長な話ではなく、本
当にあと数か月でといった話にな
ります。おそらくそれは動画に残
しておけばよいといった次元の話
ではなく、やはり人から人へ継承
されていくべき文化なのだと感じ
ています。

消えゆく伝統文化をフラジャイル
な農福連携がいったん担う。そん
な挑戦も自前型の農福連携ならで
はの醍醐味でございますので、ぜ
ひご検討ください。

ではまた。

MISSION

農福連携における

 

ノーマライゼーションの実現

事 業 内 容

―自治体への農福連携に関する講演-

 

―企業参入型農福連携の普及と促進-

 

農福連携特例子会社連絡会の運営-

代 表 理 事

高草雄士 | TAKAKUSA Kazuto

 

法 人 実 績

【講演・セミナー】

 

テーマ:

 

ノウフク入門
農福連携に関する経営
農福連携技術支援者研修
農福連携の動向・成功事例
農福連携コーディネーター育成講座 等

 

実績

 

・農福連携技術支援者研修講師
静岡県様主催(2020-22年)
三重県様主催(2021-22年)

 

・農福連携ブランドづくりセミナー
株式会社マガジンハウス様主催
農林水産省様協力

 

・農福連携コーディネーター養成講座
JA湘南様TAC担当職員向けセミナー
湘南NPOサポートセンター様主催

 

JAしみず様対象 農福連携サポーター研修
静岡県様主催

 

・千葉市アドバンス研修農業経営講義
「農福連携と経営」
株式会社マイファーム様主催

 

・農業者向け「障がい者雇用に関する研修会」
埼玉県様主催

 

・農福連携人材育成研修会
「農業と福祉をつなぐ人材に期待されること」
鹿児島県様主催 於)奄美市名瀬

 

・「農福連携視点の事業戦略」
株式会社パソナ農援隊様主催
於)沖縄県総合福祉センター

 

他多数

 

【主なコンサルティング】

 

パーソルサンクス株式会社
(2019年度-現在)

 

株式会社電通そらり
(2019年度・2020年度)

 

株式会社農協観光様(2020年度)

 

電通グループ農福連携コンソーシアム様
(2021年度-現在)

 

【メディア】

 

・2022年12月 日本経済新聞毎日新聞 等

 

一般社団法人ノーマポートは神奈川県SDGsパートナーとして、持続可能な農福連携の実現に向け、障害者が安心して安全に働ける仕組みづくりをしています。

 

「農福検定」商標登録機関第6445397号