農福連携の定義
農福連携とは、障害者等が農業分野で活躍することを通じ、
自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取組です。
農林水産省HP
農福連携は上のように定義されており、障害者「等」というのはシニアやリワーク・ひきこもり・触法者等の生きづらさを感じている方々のお力もお借りして、農業を支えていこうという風潮の表れになります。
※「農福連携」や「ノウフク」といった二種類の表記がなされることが多いですが、後者のカタカナ表記の方がユニバーサル農業やソーシャルファームといった概念に近く、やや広義です。
※障害者も所属によって「障がい者」や「当事者」「利用者」と表記されたりしますが、一般社団法人ノーマポートのHPでは農水省と同様に「障害者」という表記で統一しています。
農福連携の参入検討ロードマップ
ノウフクの可能性調査手順
(地域にあった優良事例をマネしましょう)
【ロードマップ1】ノウフクの目的を言語化する
【事業目的】ノウフク参入を決意するまえに、ノウフクアワードなどで受賞されている優良事例を調べましょう。マネしたいと感じる事例で構いません。特に、そのモデルがどこを目的地としているかは正確に把握してください。目的なき旅に障害者を巻き込むことは危険です。ノウフクを通して何を実現させたいのですか。
【ロードマップ2】地域で売れる農作物を調べる
【出口戦略】次に地域で求められている農作物を調べます。農家の人手不足で伝統野菜が途絶えてしまいそうな地域も多いです。野菜を障害者とともに一生懸命作ったからといって、その理由だけで売れることはありません。どのような野菜が地域で求められていますか(自前型)。また、どのような人材が農家に求められていますか(援農型)。
【ロードマップ3】地理的なつながりを考える
【連携先調査】農福「連携」という以上、農業と福祉が地理的につながれる範囲にあることが必須です。障害者がいらっしゃるから、地域がつながっていけるのです。多様な方々と地域や現場でつながっていくことがノウフクの醍醐味ですが、そもそも障害者が通える範囲に圃場はありますか。
※画像引用:
2021年日本農福連携協会データベース事業
▶推薦図書