ー 記事の対象 ー
農福連携技術支援者
障害者への仕事の切り出しにお悩みの方
農作業技術
農水省主催の農福連携技術支援者研修(農業版ジョブコーチ)における「技術」とは、主に次の3つに分けることができます。
☑作業細分化
☑難易度評価
☑作業割当て
農作業を分けて、障害特性を踏まえた難易度を考え、作業を適切に障害者に割当てられれば、一定の質を保てた支援ができるとういうわけです。
▶参考記事:農福連携技術支援者研修卒業生の感想
この記事では農作業技術において最初に学ぶべき「作業細分化」についてお伝えしていきます。
作業細分化
ー ワケルとワカル ー
障害者がわかりやすく作業できるように、作業を分けることを「作業細分化」といいます。つまり、作業細分化の目的は、障害者が作業をおこなう上での難易度を下げることです。
例えば、英語を5文型に分けて学習するのが日本では一般的ですが、英語をわずか5つに分けたからこそわかりやすくなっていますよね。言語学者によっては、英語を百以上の文型に分けていますが、これではかえってわかりにくくなってしまい、一般的とは言い難いです。
農福における作業細分化も同様で、ひとつの作業を3つ程度に分けるのが現実的でしょう。つまり、
ワケルことはワカルこと
なのです。「ワケルとワカル」という方法は重要な視点です。古典になってしまいますが、デカルト『方法序説』はお時間あるときに一読しておいてください。
除草の作業細分化
それでは具体的に作業細分化を考えていきましょう。上の写真のように収穫前のキャベツ畑が現場だとします。知的障害者1名とともに作業します。農家からは農福連携技術支援者(農業版ジョブコーチ)に以下のような指示がありました。
「キャベツのあいだに生えている雑草をとっておいて」
この指示をそのまま障害者にお伝えしても、なかなかうまくいきません。なぜなら、障害者おひとりおひとりのロール(役割)が不明確だからです。つまり、障害者自身がキャベツ畑で何をしてよいかわからないのです。わかりにくかったら、どうしますか?
キャベツ畑の除草作業をわかりやすいように分けます。
これが作業細分化です。さて、皆さんはどのように分けますか?
除草の判断
さて、キャベツ畑の除草を作業細分化するとき、障害者にわかりやすいように分ける姿勢をくずしてはなりません。つまり、障害者がどの作業工程でつまずきやすいのかを推測する必要があるのです。
上の写真はいざこれから除草をする際の視界をイメージしていますが、障害の有無関係なく、何が難しそうですか。
もちろん人によって異なるものの、大概はキャベツと雑草を区別するのが難しいかと思います。
キャベツと雑草の区別なんて簡単だという方は、頭だけで考えておいでですので、機会があれば実際に除草を体験してみてください。キャベツのあいだから雑草が生えていますから、雑草の根元から抜いたり切ったりする際に、どの部分を除草すればよいのかが手探りのことが多いのです。
そこで、まずは農福連携技術支援者が、
「ここを持って草をぬきましょう」
と「判断」の部分を担ってあげましょう。「除草すべき草を判断する」というのも立派な作業工程のひとつなのです。
▶推薦図書