企業

援農型ノウフク【ひなりモデルとは?】

  • 閲覧数:3929

ー 記事の対象 ー

援農型ノウフクを検討中の企業ご担当者

ひなりモデルとは?

企業参入型の農福連携が注目を浴びるきっかけになったひとつに、ひなりモデルという名が浜松から発信されたことが挙げられます。

実は一般社団法人ノーマポートの創設者である高草志郎が株式会社ひなり時代(現在はCTCひなり株式会社)に代表をしていた時期に、ひなりモデルと呼ばれるようになりました。

今回はひなりモデルに関して、説明していきます。

この特徴としましては支援者役の社員1名と障害をお持ちの社員数名でユニット(チーム)を組み、地域の農家へ自動車で伺うといった点にあります。

注目を浴びている農福連携ですが、まだ農家の半数以上がその言葉すら知らないというデータもあります。したがって、最初に地域の農家さんが農福連携をどう感じるかが、援農型においては非常に重要です。

トライアル期間を設けるなどして、まずは相互理解が始められる機会を持つところから始めましょう。相互に歩み寄り、持続可能な農福連携にしていくことが大切です。

農福連携コーディネーター

ひなりモデルにおいても、最初に必要な人材は農福連携コーディネーターです。

【関連記事】

まず農福連携コーディネーター役の社員が援農型ノウフクが可能な場所を調査します。ノウフクという以上、その地域に農家がおいでになり、かつ障害をお持ちの社員が公共交通機関で通勤できる範囲の場所が候補地になります。

事務所から車で30分以内の距離に、どれほどの圃場があるのかも視野に入れましょう。車で30分以上かかる圃場ですと、往復で最低1時間は車に乗っていることになるので、勤務時間のロスも気になるところですよね。

マッチングよりも先にマッピングが肝要なのです。

事務所が決まりましたら、農福連携を理解してくださりそうな地域農家とつながっていく必要があります。人手不足に農家は悩んでいますけれども、農福連携に興味を持ってくださる方は大概は二代目等、息子の代の比較的若い農家じゃないでしょうか。

まずは除草や運搬作業等の簡単な仕事の切り出しをしていただき、トライアルとしてどのような可能性があるのかを相互に模索していってください。

作業請負契約

さて、まだまだ農福連携コーディネーターの仕事は続きます。

トライアル期間の仕事量から、相互が納得する対価の設定を行わなければなりません。基準としては、もしパートアルバイトの方がいらっしゃる現場でしたら、その方々の仕事量と比較して、人件費を設定するのもひとつの方法でしょう。

あるいは作業請負契約といって、人件費ではなく、仕事の生産量で契約をするパターンも有効です。何名のチームで圃場に伺おうが、予定していた仕事量が終わればそれでよいという視点になります。

作業効率性も視野に入れた人材育成をしていきたいですね。

モデルの継承

ところでモデルとついている以上、マネすることが可能です。マネの仕方は講演会等で話していますけれども、ひなりモデルはその後、パーソルダイバース株式会社のよこすか・みうら岬工房の農福連携にも写されていきます。浜松から横須賀への写しですね。

また高草志郎の急逝に伴い、事業を私が急に引き継ぐことになりましたが、ひなりモデルという型を残してくれていたからこそ、父の農福連携に対する姿勢がそこはかとなく復元できました。

もちろん細部は異なりますし、地域の特性や受け継いだ者の工夫も加わりますので、モデルは写されては、少しズレていくといった風に変わっていきます。地域から地域へ、親から子へ、何か言葉にならないものが進化を続けて、モデルのあとには脈々と道ができていくものなのかもしれませんね。

【関連記事】

さて、このモデルは物語が生まれやすい仕組みになっています。なぜなら、人の目は構造上、前後の距離感を把握しやすいようにできていますので、ココとアソコの区別に敏感だからです。

太古でしたら村(ココ)から山(アソコ)へと行き、再び村へともどってきた者が英雄でしたし、キリストもこの世からあの世へと十字架を背負って逝かれ、再びこの世へと復活されましたね。

ひなりモデルの農福連携も同様に日々、障害者がこちらの事務所からあちらの圃場へと働きにいき、またこちらの事務所にもどっておいでです。上のモデルと似ているのがわかりますか?

農福連携をブランディングする上でひとつのヒントとされてください。

モデルを踏襲し、ズラしていく。

企業参入型農福連携も大きく移ろっていきそうですね。

 

▶推薦図書

 

経 営 理 念

ノーマライゼーションの実現

事 業 内 容

農福連携特例子会社連絡会の運営-

 

-農福連携に関する執筆・教材制作-

 

―農福連携技術支援者の育成・普及-

 

代 表 理 事

所 属 団 体

農福連携特例子会社連絡会(会長)

 

・一般社団法人 日本農福連携協会

 

・農園型障害者雇用問題研究会

 

・NPO法人 わかくさ福祉会

 

浜松市ユニバーサル農業研究会

 

 

・表千家(講師)

 

・NPO法人 読書普及協会(理事長)

 

・米国プロテニス協会(公認コーチ)

法 人 実 績

【講演・講義】

 

テーマ:

 

当事者の能力開発事例
農福連携技術支援者育成研修
企業参入型ノウフクの動向・成功事例 等

 

実績

 

農福連携技術支援者育成研修講師
静岡県様主催(2020-23年)
三重県様主催(2021-23年)
北海道様主催(2023年)

 

・農福連携ブランドづくりセミナー
株式会社マガジンハウス様主催
農林水産省様協力

 

・農福連携コーディネーター養成講座
JA湘南様TAC担当職員向けセミナー
湘南NPOサポートセンター様主催

 

JAしみず様対象 農福連携サポーター研修
静岡県様主催

 

・千葉市アドバンス研修農業経営講義
「農福連携と経営」
株式会社マイファーム様主催

 

・農業者向け「障がい者雇用に関する研修会」
埼玉県様主催

 

・農福連携人材育成研修会
「農業と福祉をつなぐ人材に期待されること」
鹿児島県様主催 於)奄美市名瀬

 

・「農福連携視点の事業戦略」
株式会社パソナ農援隊様主催
於)沖縄県総合福祉センター

 

・専門選択科目「農業と福祉」
三重県農業大学校

 

他多数

 

【コンサルティング】

 

パーソルサンクス株式会社
(2019年度-2022年度)

 

株式会社電通そらり
(2019年度・2020年度)

 

株式会社農協観光様(2020年度)

 

電通グループ農福連携コンソーシアム様
(2021年度-現在)

 

パーソルダイバース株式会社様 等
(2023年度-現在)

 

【茶会】

 

世田谷区農福連携事業
於)世田谷区粕谷圃場(野点て)

 

コクヨ株式会社
社内研修

 

 

【メディア掲載】

 

・2018年1月 Khmer Times

 

・2019年1月 はままつのユニバーサル農業

 

・2022年7月 Yahoo News・南海日日新聞

 

・2022年12月 日本経済新聞毎日新聞

 

・2023年7月 北海道新聞・日本農業新聞

 

・2023年12月 文藝春秋

一般社団法人ノーマポートは神奈川県SDGsパートナーとして、持続可能な農福連携の実現に向け、障害者が安心して安全に働ける仕組みづくりをしています。

 

「農福検定」商標登録機関第6445397号