農業

ふかふかの土づくり

ふかふかの土のうえに最近立ちましたか?

 

生きる土台にあるのは土である。
ー『生きている土壌』ヘニッヒ著

 

農業には多様な哲学や世界観が反映され
やすいですけれども、一般社団法人ノー
マポートでは、農業の成功はほぼ土にあ
ると感じています。特に多様な微生物が
生きている土こそ、共
生社会の実現を目
指す農福連携にとって
最適ではないか
考えているのです。

ふかふかした大小の団子の粒粒がある
はその証ですね。団粒構造といいます。

 

そもそも「土」という漢字は、白川静に
よると土を団子のように縦長に丸めて台
に置いた景色から生まれました。それを
神様として手を合わせたのです。

昔は、土を神様の代わりとして見立て
いたのがわかりますか。このような方法
シロ(代)といいます。団子のように
丸めた土そのものを神様としたわけでな
く、どちらかというと神様がやってくる
際の空間的目印ですね。

苗代のシロでもあります。

 

閑話休題。自前型の農福連携はぜひ障害
者の方々にもご尽力いただきながら、
づくりからはじめてはいかがでしょうか

ふかふかの土の微生物は豊かです。よい
土にはよい微生物がおり、虫が棲み、雑
草も根がはり、鳥がそれをついばむとい
った自然の循環が生まれます。

腐植が土をよい香りにし、そこを通った
雨水が海の植物プランクトンや藻をより
育み、最終的には動物プランクトンや魚
介類も元気になっていくわけです。

このような循環の一翼を担う土壌で障害
者が農作業をするという意味を考えてみ
てください。また、本来の意味で元気な
農作物であったなら、虫にはあまり食わ
れません。虫が食うのは基本的に元気で
ない農作物なのです。

 

最後は上でご紹介したエアハルト・ヘニ
ッヒの引用でお別れしましょう。

古来、人が幾千年も耕してきた土がたか
だか数十年の近代農法の果てに毀され、
死滅しようとしている。土壌の腐植は減
り、保肥力や保水力が失われ、化学肥料
由来の物質が河川や地下水、海の汚染を
していく。つまり、人類は飲料水を失う
のである。

 

ではまた。

 

▶推薦図書
『生きている土壌』
ーエアハルト・ヘニッヒ著

#土
#シロ
#腐植
#苗代
#微生物
#自前型
#土づくり
#農福連携
#ノウフク

MISSION

農福連携における

 

ノーマライゼーションの実現

事 業 内 容

―自治体への農福連携に関する講演-

 

―企業参入型農福連携の普及と促進-

 

農福連携特例子会社連絡会の運営-

代 表 理 事

高草雄士 | TAKAKUSA Kazuto

 

法 人 実 績

【講演・セミナー】

 

テーマ:

 

ノウフク入門
農福連携に関する経営
農福連携技術支援者研修
農福連携の動向・成功事例
農福連携コーディネーター育成講座 等

 

実績

 

・農福連携技術支援者研修講師
静岡県様主催(2020-22年)
三重県様主催(2021-22年)

 

・農福連携ブランドづくりセミナー
株式会社マガジンハウス様主催
農林水産省様協力

 

・農福連携コーディネーター養成講座
JA湘南様TAC担当職員向けセミナー
湘南NPOサポートセンター様主催

 

JAしみず様対象 農福連携サポーター研修
静岡県様主催

 

・千葉市アドバンス研修農業経営講義
「農福連携と経営」
株式会社マイファーム様主催

 

・農業者向け「障がい者雇用に関する研修会」
埼玉県様主催

 

・農福連携人材育成研修会
「農業と福祉をつなぐ人材に期待されること」
鹿児島県様主催 於)奄美市名瀬

 

・「農福連携視点の事業戦略」
株式会社パソナ農援隊様主催
於)沖縄県総合福祉センター

 

他多数

 

【主なコンサルティング】

 

パーソルサンクス株式会社
(2019年度-現在)

 

株式会社電通そらり
(2019年度・2020年度)

 

株式会社農協観光様(2020年度)

 

電通グループ農福連携コンソーシアム様
(2021年度-現在)

 

【メディア】

 

・2022年12月 日本経済新聞毎日新聞 等

 

一般社団法人ノーマポートは神奈川県SDGsパートナーとして、持続可能な農福連携の実現に向け、障害者が安心して安全に働ける仕組みづくりをしています。

 

「農福検定」商標登録機関第6445397号