農福連携技術支援者研修の開催
を検討されている方々からの問
い合わせをいただくことが多い
ので、まとめておきますね。
同研修は2020年度に農水省が
創設したものになります。初年
度は水戸市の農林水産研修所つ
くば館水戸ほ場研修に加え、静
岡県と岡山県で開催されました。
これまで草してきましたように、
農福連携技術支援者は農業版ジ
ョブコーチのことを指します。
そして都道府県もこれを主催し
ますと、農水省認定の農福連携
技術支援者研修ができるという
仕組みです。逆に、都道府県以
外のご担当者様が同研修を主催
された場合は、受講者は農水省
認定の農福連携技術支援者には
なれないということになるわけ
です。
都道府県主催であれば、その地
域内のどこで開催されても大丈
夫ですから、島での開催も可能
です。
また、幅広い方が農福連携に参
入できるよう意図されておりま
すので、受講資格はなく、農業
関係者や福祉関係者はもちろん
のこと、行政やJAの職員も受
講されています。農業未経験だ
からといって、事前に農業や農
福ボランティアをする義務はあ
りません。
非常に人気のある研修で、どこ
も定員よりも多く申し込まれ、
抽選になってしまうこともある
と聞いております。
持続可能な農福連携を推進して
いくためには、農福連携技術支
援者の育成が必須ですので、各
都道府県ご担当者様も一度研修
の開催をご検討くださいました
ら、幸甚です。
(2022年4月時点の情報です)
ではまた。
#農福連携
#農福連携技術支援者
#農業版ジョブコーチ